ラクに生きたい私が身に付けて良かった3つのスキル

HSP

こんにちは、あまねこです(=^x^=)

私はラクに生きたいと強く思い、約3年間を暮らしを整える事に費やしました。

その過程で、私が身に付けて良かったと思う3つのスキルがあります。

そのスキルを身に付けたからこそ、自分が抱えていた生きづらさが和らいだ気がしています。

ラクに生きる為に身に付けて良かった3つのスキル

私が暮らしを整えた中で身に付けて良かったスキルは以下です。

1、ものを手放すスキル

2、少ないお金で楽しめるスキル

3、簡単な自炊スキル

ものを手放すスキル

最初に身に付けたスキルが”ものを手放すスキル”でした。

これは、私が”ラクに生きたい”と強く思い、お金を貯める為の転職を決めた時に、身の回りのものの8割以上を手放しました。

転職する前は、車も新車に乗っていたし、好きな漫画やアイドルグッズを大量に所持していたし、オシャレだと思って買ったインテリアや衣服も多くありました。

それらが無駄だったかと言うとそうではなく、勿論楽しかった思い出です。

しかし、そんな楽しい暮らしでも自分の中に生きづらさを抱えていました。

そして、転職をして環境を変える事を機に、ものを徹底的に手放す事にしました。

すると、今まで必要不可欠だと思っていたものや自分が好きで集めていたものが、実は自分自身を縛っていたんだと感じるようになりました。

その結果、今では自分にとって本当に必要でお気に入りのものだけで暮らせて、物欲も以前より減った事で、余計な買い物も少なくなりました。

少ないお金でも楽しめるスキル

以前までは毎週末ドライブに出かけたり、誰かと飲みに出かけたり、とにかく遊びにもお金をかけていました。

ですが、当然お金がかかる趣味で遊んでいればお金は貯まりません。

その為、転職後はお金のかからない趣味を楽しむ事にしました。

車を手放したので必然的に歩く事が習慣になり、休日は家の近所をプラプラと散歩。

本が好きなので、図書館で借りて読めばタダで楽しめる。

消費するだけでなく、自分で何かを創作活動したいと思い、ブログを始めて休日はブログ漬け。

すると、お金をかけない遊びでも楽しめている自分に気付けました。

たとえ贅沢でなくとも、質素な遊びでも十分楽しめる。

”お金をかけないと楽しめない”というのが一種の思い込みであり、それも生きづらさの要因だったと今では感じています。

簡単な自炊スキル

暮らしを整える前は自炊はほぼせずに、外食やコンビニ食ばかりの食生活でした。

お金を貯めたいと思い、取り組んだのが食費の節約であり、その為にも自炊が必要でした。

しかし、最初に自炊を始めた時は”ちゃんとした料理を作らないといけない”という気持ちになってしまい、手の込んだ料理をしていました。

結果、継続ができずに自炊に挫折しかけました。

ですが、その後様々な暮らしのブログを読んだ事で、自炊は名の付く料理だけでなく、質素な献立でも十分だという事に気付けました。

ご飯は冷凍ご飯を温めればいい。味噌汁は味噌を溶かすだけでいい。おかずは休日に2〜3品程度作り置きしておく。副菜として納豆や豆腐をストックしておけばいい。

質素な献立で十分と分かった事で、自炊へのハードルが一気に下がりました。

質素な食事であれば準備も簡単だし、ヘルシーだし、更に節約にもなる。

そんな簡単な自炊スキルさえ身に付けておけば、この先食べる事には困らないなと実感しました。

丁寧でなくとも、自分の体に合った料理をすぐに用意ができる。

簡単な自炊を続けた事で、健康な体を保ちつつ、お金を貯める事が出来ました。

おわりに 暮らしの土台が生きやすさの鍵になる

上記で挙げた3つのスキルを身に付けた事で、お金を貯めつつ質素でも楽しく暮らす事ができ、約3年で資産900万円まで貯める事ができました。

私が暮らしを整える中で感じたのは、小手先の節約も大事ではあるけど、暮らしの土台を整える事が生きやすさに繋がるなという事。

ものが少なく、少ないお金でも楽しめて、生きるのに必要な食事を簡単でも作れる。

これらの生活スキルが暮らしの土台だからこそ、ここを整えなければ節約生活は上手くいかなかったと感じています。

だからこそ、お金を貯めたいのであれば、まずはここの暮らしの土台を整える事から始めると良いかなと私は感じています😌

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ブログ村参加しています。クリックして応援して頂ければ嬉しいです😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました